まずは下記のチェックリストをご覧いただき、セルフチェックを行ってみましょう。
いかがでしたでしょうか。
もしこのチェック項目に1つでも当てはまるのであれば、早めの受診をおすすめいたします。
「特に今は痛みもないし、大丈夫だろう」
「歯みがきをしっかりすればいいんでしょ?」
と、お思いの方であっても安心はできません。
歯周病という病気は別名サイレントキラー(静かな殺し屋)とも呼ばれており、気が付かないうちに歯の周りの骨を溶かしていく怖い病気なのです。
実に30代以上の成人の場合、8割以上の方が歯周病に感染しているといわれているくらい、身近な病気なのです。
患者様の中には、むし歯と歯周病の両方が進行してしまっている方がいらっしゃいます。
むし歯というものは一般的に痛みが伴っている場合が多いのですが、一方で歯周病は進行していたとしても痛みなどがないため、多くの場合は痛みあるむし歯治療を優先してほしいと考える方も多いかと思われます。
しかし、歯周病の進行度合いによっては歯周病治療から先に進めるケースも多くあります。
もちろん痛みがあるむし歯の場合には、それを放置せずに応急的に処置を行い、その後は歯周病治療へと移行することがあります。
とお思いの方も多いと思いますので、理由をお話致します。
わかりやすく「家」に例えてご説明します。歯を家だと考えると、歯茎は土台で、歯は家です。
例えば家の窓が割れた、屋根が壊れたなどの家のトラブルをむし歯、そして歯周病が進行している状態は土地が地盤軟弱している状態だとします。その状態でいくら窓や屋根の修理や補修を行ったとしても、土台がしっかりしていなければ家自体が倒壊する危険があります。
これは歯も同じことが言えるのです。健康な歯を保つには、まず土台である歯茎を優先して治療しなければ、いくら良い詰め物や被せ物治療を行ったとしても、いずれは歯自体が抜けてしまう可能性が高くなってしまうのです。
つまり、歯は歯茎が健康な状態だからこそ安定するのです。
そのため、先ほどもお伝えしたように歯周病治療を後回しにし、むし歯治療を優先してしまうと様々なトラブルが発生してしまいます。
歯周病とは、歯茎の炎症によって出血が生じやすい状態のことです。そのままの状態で詰め物をすると接着面に血が混じりやすく、密着度の低下、強度不足などになりやすくなります。また、歯垢がつきやすくなるため、結果として歯の寿命が短くなってしまいます。
虫歯治療をしている間に歯周病が進行し、歯茎が下がります。歯茎が下がると被せ物と根の境目が目立ったり、知覚過敏症を引き起こしたりする可能性があります。
歯周病治療を先に行うことで、土台である歯茎が安定して、見た目もよくなり、歯が長持ちするのです。
むし歯と歯周病を併発させないためにも、定期的に歯科検診を受診して、予防することをオススメ致します。