診療科目

Medical

むし歯治療

痛みの少ない、削らない、
できる限り自分の歯を残す治療

当院の治療について

1人1人の患者さんのお口の中を、一生涯お守りしていける歯科医院

...
  • 「治療を進める前にしっかり説明してもらいたい・・・」
  • 「できる限り削られたくない・・・」
  • 「どうせ治療するなら安心した治療を受けたい」

上記のように思われている方は、当院にご来院いただくことをお勧めいたします。

多くの歯科医院の場合、むし歯治療をする場合、
むし歯になってしまった部分を削って、詰め物を詰めて、治療が終わるという医院が一般的です。

しかしながら、当院ではそれだけでは本当の意味の治療ではないと、思っております。
当院では、ただ単に歯を削って被せ物を詰めるだけでなく、「なぜそのようなお口の中の状態になってしまったのか?」という原因を追究し同じことにならないように治療の計画を1人1人の患者様に立てて、治療を進めていきます。
そして、原因を追究する際には、お口の中全体を見ながら、治療の計画を立てます。

一般的には、むし歯の治療をする際には、むし歯になった歯だけを診て治療をしていきます。もちろん、今のお口の状態を良くするということでは、とても重要なことだと思います。
しかし、患者様の人生やその先の将来を考えていくと、それが最善の治療の進め方ではないことも多いのです。
1人1人の患者さんのお口の中を、一生涯お守りしていける歯科医院を目指しております。

奥田歯科医院の虫歯治療の3つのこだわり

...

目で見える「わかりやすい」説明

当院では、より患者様に納得していただいた上で治療を進めるために、わかりやすい丁寧な治療を心掛けてまいります。

多くの歯科医院では、患者様のお口の中の状態をお伝えするために、レントゲン写真などを用いて説明するのが一般的です。ですが、レントゲン写真だけではわかりにくい治療も多く、結果として患者様が治療をしっかり納得していない状態で治療を進めてしまう歯科医院が多いのが現状です。

当院では、わかりやすい説明を心掛けており、その中でも特に特徴なのが「目で見える」説明ということを大切にしております。

特に、前歯の治療に関しては、歯だけでなく、全体の印象を与えるうえで非常に重要になってきます。そのため、治療をする上では必ずお顔全体の写真も撮影をし、治療後にはどのような印象になるのか、ということまでわかりやすく丁寧に説明を致します。


...

できる限り削らない

むし歯の治療をする上で、一度削ってしまった歯は、二度と元に戻ることはありません。
自分自身の歯よりも優れた歯はありません。そのため、当院では大切な患者様自身の歯をできる限り削らない治療を心掛けております。
そのために、当院では精密機器を使用しながら治療を進めてまいります。

一般的には歯の治療をする際には、歯科医師の肉眼で判断し治療を進めてまいります。
肉眼での治療であれば、どうしても見えない、見えにくい部分があると、その歯科医師の勘や経験に頼らざる得なくなります。

そうなってしまうと、むし歯を取り残してしまったり、逆に本来削る必要のない部分まで削ってしまうこともあります。
結果的に、せっかくむし歯の治療をしたにも関わらず、むし歯の更なる進行、拡大してしまい、痛みが出てしまうことがあります。

また、先ほどもお伝えしたように、自分自身の歯は削ってしまうと二度と戻ってくることはありません。自分自身の大切な歯を少しでも守ることがなによりも重要なことなのです。
当院では、精密な治療をするべく拡大鏡を常に使用しております。拡大鏡というものは肉眼の2,5倍~6倍に拡大をして治療をすることができるのです。

また、特に精密な治療が必要な場合は、マイクロスコープという肉眼の20倍にまで拡大してみることができる最新器具を用いながら、治療を進めてまいります。
そうすることで、肉眼では見えない部分まで見ることができるので、より正確な治療をすることが可能となります。


...

できる限り痛くない

歯科医院で、多くの患者様からお伺いすることが「できる限り痛くない治療をしてほしい・・・」ということです。当院では、一生涯通っていただける歯科医院づくりを目指しておりますので、できる限り痛みの少ない治療を心掛けております。
特に、歯の治療をする際に、痛みが出ない治療ために最も重要になってくるのが『麻酔』です。当院では麻酔を使用する際にも痛みの少ない方法を導入しております。

麻酔へのこだわり

表面麻酔を歯茎に塗る

表面麻酔とは、いわば“麻酔のための麻酔”というべきもので、歯茎にゼリー状の麻酔を接触させ、感覚を麻痺させてしまうことで、麻酔針を刺すときの痛みを軽減させる方法です。

麻酔液を温める

実際に麻酔をする際に、麻酔液の温度が人の身体の温度より冷たいと、注入したときに痛みを感じてしまいます。それを防ぐために、機械を使って麻酔液を“人肌”に温めてから使用します。

「0.2mm」の細い針・電動注射器を使う

通常の歯医者さんで使われる麻酔針の太さは27ゲージ(0.4mm)か30ゲージ(0.3mm)といわれています。なぜならば、手動で注射器を動かす際、これよりも細い針を使うと、麻酔液を注入するときに、より大きな圧力が必要になってくるためです。

しかし、手動ではなく「電動注射器」を使う場合は、「33ゲージ(0.2mm)」の細い糸を使用することができ、針を刺すときの痛みを考慮した治療ができます。当院では、電動注射器を使用しておりますので、実際に麻酔針を使用する際も、非常に痛みが少ないのです。